Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック 戻る  

   2014/5/31 (Sat) 20:19:12
[名前] :   8575 打田鍈一
[コメント] :   裏妙義・鍵沢コース登山道が通行止めになりました。
同コースは登山口付近の崩落が激しく、安中警察ではロープの仮設や注意喚起などで対応していましたが、復旧工事完了まで通行止めとなりました。区間は鍵沢コース登山口~丁須ノ頭です。梅雨明けに着工が予定されていますが、工事完了は未定です。問合せは安中市役所観光課℡0273-82-1111へ。
   2014/5/27 (Tue) 09:19:06
[名前] :   毎日が日曜日
[コメント] :   先日新ハイ掲載のコース通り、ビリ堂から高松山を仲間と歩いてきました。その時にビリ堂のビリの語源が話題になり、仲間が調べて連絡してくれました。

● ビリの語源 (「ビリ堂」にちなみ)

http://gogen-allguide.com/hi/biri.html

語源は未詳であるが,「尻(しり)」が転訛して「ひり」となり,「びり」に
なったとする説が有力だそうです.

ビリのついでに● ブービー賞 についてもです。

http://en.wikipedia.org/wiki/Booby_prize

1893年版のOxford English Dictionaryが初出で,意味は「idiots prize」.米国等では,最下位の敗者に,ほとんど無価値な賞品が贈られるもののようです.

また「booby maker」という表現は和製英語だそうです:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC%E8%B3%9E
   2014/5/23 (Fri) 15:30:54
[名前] :   yamax
[コメント] :   「山の日」が国民の祝日とする改正案が可決、成立した。8月11日がその日であり、2016年から施行される。この運動は作曲家船村徹さんが公式に提唱したそうである。
6月号「山からの便り」に瑞牆山の命名を修験者だろうとか。あれは昔の山梨県知事の命名と聞いていた。それまで地元では「コブ山」と称したと原全教(奥秩父に精通、著書多し)が書いている。
   2014/5/23 (Fri) 18:45:40
[名前] :   毎日が日曜日
[コメント] :   もっと議論があり、盛り上がった上で決まった方が注目度が上がっただろうに、意外とすんなり決まっちゃた、という感じ。

新ハイも含めて山の雑誌は15日発売のものが多いが、お盆休みの関係で8月は繰り上がっている。
11日が祝日になって、影響はないんだろうか?
   2014/5/13 (Tue) 22:37:00
[名前] :   新前の係
[コメント] :   本誌6月号(No704)の本部山行計画について訂正

訂正の理由:山行計画の説明文で一部文言が編集で削除されましたので訂正いたします

掲載ページと段落:185ページ下段

山行名:「鶏冠尾根~五郎山~長峰」

訂正内容:下段に以下の「」の文言を追加していただきたく投稿いたします
「集合後の仮眠場所(Pタイル床)に寝具なし、装備分担あり
打田鍈一共著『ハイグレードハイキング』の鷲頭隆氏のガイド記事「長峰」参照」

一言:仮眠場所はPタイルでそれなりに固い床です。何か敷くモノを用意されるとよろしいかと思います
私はエアーマットと夏用寝袋で対応します

尚、山行で不要の寝具はタクシーで移動途中のコンビニで発送の時間を取ります。梱包等は各自対応です。

以上、よろしくお願いいたします

                           加藤 清
   2014/5/13 (Tue) 16:45:18
[名前] :   吉野和彦
[コメント] :   長野市インターネットテレビ局「愛TVながの」の「カルチャー市民ビデオ 自然編」に私が制作した8作品がアップされました。お暇な時に興味ある作品をご視聴頂ければと思います。
1. 標高改定 長野県近県20座 ; 4月に国土地理院が87座の山岳標高を改定しました。岐阜、富山県の山はもっと紹介すべきですが手元に映像がありませんでした。
2. 標高改定 長野県20座
3. 四阿山から見る中央分水嶺
4. 四阿山から見る46座の百名山 ; 筑波山のみ見えませんでした。
5. 山岳展望 四阿山 南西180度 ; 展望を詳細に紹介しました。
6. 山岳展望 四阿山 北東180度
7. 四阿山 ; 中尾根コースを紹介しました。
8. 角間山 ; 登山口脇の紅葉館は「雪山讃歌」発祥の地です。
   2014/5/9 (Fri) 18:06:43
[名前] :   ひかたな
[コメント] :   ハイキングには…
炭酸水を持って行きましょう!

水のような飲みやすさだけど、
効果は水以上!スカッと爽快★

ハイキングでの疲れを翌日に持ち越さない!

http://blog.livedoor.jp/hikatana_5x8/archives/1002715902.html
   2014/5/1 (Thu) 16:59:24
[名前] :   神奈川県ユニセフ協会
[コメント] :   第6回ユニセフ・ラブウォーク in かわさき 参加者募集

新緑を楽しみながら、いい汗かいて、世界の子どもを支援しましょう!!

日時 2014年5月25日(日)9:30受付開始 10:15開会~13:30終了 雨天中止
場所 生田緑地(川崎市多摩区)
集合場所 生田緑地中央広場
定員 約500名(事前申し込みをお願いします)
参加費 大人500円、子ども(18歳未満)200円
お申込み 5月22日(木)までに、参加コース、お名前、年齢、ご住所、連絡先を明記して、E-mail、FAX、お電話にて県ユニセフ協会までお申込ください。

・雨天中止の場合は当日7:00までにこのHPにご案内を掲載いたします。
・小学生以下のお子様は保護者の同伴をお願いいたします。
・コース上、階段になっている区間があります。

【お問合せ・お申込】
神奈川県ユニセフ協会
TEL:045-334-8950 FAX:045-334-8951
E-mail:info@unicef-kanagawa.jp
   2014/4/30 (Wed) 19:28:31
[名前] :   吉野和彦
[コメント] :   第12回 小城頭 ( こじろがしら ) 開山祭、安全祈願登山のお知らせです。
5月10日 ( 土 )
集合場所 泰阜村役場 ( 長野県下伊那郡泰阜村平島田3236-1, tel : 0260-26-2111 )
参加費 大人2000円、中学生以下 1500円 ( 交流会費・往復バス代込 )
登山口の栃城神社前まで自動車で来る場合は1000円引きとなります。

申込先
事務局 泰阜村役場村づくり振興室 tel : 0260-26-2111 FAX 26-2553
申込締切 5月6日 ( 火 ) 定員 30名
丸山晴弘様の講演も予定されているとの事です。
8時10分 集合、8時30分 やまびこ館発、9時30分 安全祈願、10~13時 登山後、交流会、16時50分 解散の予定です。
多くの皆様の参加を募ります。
詳しくは泰阜村HPをご覧下さい。
   2014/5/12 (Mon) 18:22:34
[名前] :   吉野和彦
[コメント] :   当日は30名の参加で中央アルプス、恵那山等が眺望出来た様です。
楽しそうな様子が泰阜村HPで写真で紹介されてます。
本掲示版をご覧頂き参加して下さいましたお方が居られましたら有り難うございました。
   2014/4/25 (Fri) 19:30:56
[名前] :   吉野和彦
[コメント] :   帳付山 ( 上野村、秩父市 ) の情報 ( 4月下旬 ) の情報です。
天丸橋から登山口の社壇乗越までの道路は2箇所で道路一面を被う残雪で車は入れません。
馬道は4箇所程、残雪上を通過し、倒木もありますが通過は問題ありません。
馬道のコルから山頂までは残雪はありませんがテープを確認しないとコースを外れます。
帳付山への稜線を見上げる2つ目の岩からは山頂からは見えない両神山から南天山、奥秩父は雲取山、飛竜山、和名倉山から三宝山まで望めます。
山頂からは時計回りに樹間から国師ヶ岳、朝日岳、金峰山、小川山と、遮る物無く群馬、長野県境稜線奥に八ヶ岳、蓼科山、北アルプスと間近に諏訪山。その右に浅間山、草津白根山、白砂山、榛名山越しの谷川連峰と中景に荒船山、角落山塊、妙義山が見えます。シラケ山、笠丸山、日影山、日向山、赤久縄山、御荷鉾山、雨降山など、上野村、神流町の山々も望めます。
   2014/5/3 (Sat) 00:53:12
[名前] :   吉野和彦
[コメント] :   飛竜山は和名倉山に隠れ見えない事が編集作業をしていて分かりました。
雲取山と思っていたのは白岩山でした。
   2014/4/18 (Fri) 11:36:53
[名前] :   吉野和彦
[コメント] :   上野村の天丸山、倉門山、大山 ( 4月中旬 ) の情報です。
天丸橋まで車で行けます。橋から帳付山登山口となる社壇乗越へは天丸橋分岐20メートル地点で5本程の倒木で道が塞がれ社壇乗越まで行けません。天丸トンネル方向へは除雪されている様でしたが4月28日まで通行止の看板がありました。
諏訪山と同様、天丸沢の上部は豪雪地帯を思われる80~100センチ程の残雪の上を行く様になります。二俣の先で、コースは天丸沢から倉門山付近から落ちて来る北尾根に取り付くのですが、分岐付近10メートル程は登山道は雪の下で落葉が堆積し分かり難くなっています。半透明のビニールテープが手前と奥の木に巻かれてますので、それを目印に左折、登るとコースに出る事が出来ます。その先は明瞭で迷う事はありません。
倉門山北斜面に一部、氷結と残雪があるもののアイゼンは不要です。稜線には残雪はありません。
   2014/4/18 (Fri) 11:34:58
[名前] :   吉野和彦
[コメント] :   上野村の諏訪山 ( 4月中旬 ) の情報です。
浜平コース、湯ノ沢の桟道は数カ所、残雪で落ちてますが通過は可能です。
湯ノ沢右岸の暗い杉林の山腹道から涸れ沢を渡り、先の岩がちのザレたジグザグ道に移行する場所は、涸れ沢に残雪と落葉、倒木が堆積し、道が埋もれています。涸れ沢にあったと思われる目印のピンクテープが残雪に押し流され下方の湯ノ沢側に移動してしまってます。ピンクテープを見ると下方の残雪の沢に導かれてしまいますが、コースはそのまま直進ですので注意が必要です。
湯ノ沢を登り詰め右折し、初めて諏訪山が見える支尾根へのジグザグ道に移行しますが、その部分は雪原となっており右折する道が埋もれてます。行く手に湯ノ沢の頭の稜線を見上げたら直進で無く右折しないと道を見失います。
下ヤツウチグラ ( 三笠山 ) 最上の鉄梯子付近に残雪と氷結個所がありますがアイゼンは不要で登る事が可能でした。
   2014/4/14 (Mon) 00:43:46
[名前] :   新前の係
[コメント] :   本誌5月号(No703)の本部山行計画について訂正

訂正の理由:山行説明文で一部文言が編集で削除されましたので訂正いたします

掲載ページと段落:184ページ中段、下段

山行名:「石塔尾根・烏ノ尾根・大明神山」

掲載文と訂正内容:下段5,6行目の「仮眠場所に寝具なし」を「仮眠場所(Pタイル床)に寝具なし」に訂正いたします

一言:仮眠させていただく場所はPタイルでそれなりに固い床です。何か敷くモノを用意されるとよろしいかと思います
私はエアーマットと夏用寝袋で対応します

尚、エアーマット等は仮眠場所に置かせていただき(自己責任で)、下山時に回収しますので歩く負担にはなりません

以上、よろしくお願いいたします

                     加藤 清
   2014/3/26 (Wed) 17:13:32
[名前] :   吉野和彦
[コメント] :   長野市インターネットテレビ局「愛TVながの」の「カルチャー市民ビデオ自然編」に私が制作した8作品がアップされました。お暇な時に興味ある作品をご視聴頂ければと思います。
1. 裏岩菅山から見る百名山 ; 志賀高原最高峰から51座の百名山が見えます。
2. 裏岩菅山から見る一等三角点峰 ; 隣の岩菅山も含め54座見えます。
3. 裏岩菅山から見る中央分水嶺 ; 乗鞍岳からまで黒岩山迄、追う事が出来ます。
4. 裏岩菅山からの三山カウント ; 上毛三山、白馬三山、越後三山などをカウントします。
5. 裏岩菅山から望む5座の笠ヶ岳 ; 群馬、栃木県境の錫ヶ岳西尾根上の笠ヶ岳が見つけ難いです。
6. 岩菅山から裏岩菅山 ; 志賀高原きっての爽快な縦走路です。
7. 奥志賀の岩菅山 ; 一等三角点峰に恥じない眺望が得られます。
8. 裏志賀山から志賀山 ; 志賀高原を象徴する魅力が満載されたコースです。
   2014/3/19 (Wed) 06:24:53
[名前] :   浅井拓也
[コメント] :   雪の多い、会越の明峰浅草岳の第58回のスキー&スノボ&トレッキングツアーが行われます。
下記のアドレスをコピペして検索してください。

http://www.ookumosawa.net/58asakusasuki-tua-.html
   2014/3/17 (Mon) 20:57:45
[名前] :   「お山の教室」実行委員会
[コメント] :   来る3月27日(木)13;30~開催の「お山の教室」サバイバル学の講師の茂木実さんは彼の山岳映画サロンの代表の方。
受講者がいつもより余裕があるので+アルファを考えていただきました。
そしたらなんと、「DVD引換券を受講される方全員に提供」していただくことになりました。

茂木さんのかたりは味がありますよ!

今からでも間に合いますので受講お申し込みください!!
   2014/3/10 (Mon) 15:25:47
[名前] :   室八嶋大宮司家 田中良房(足利市在住)
[コメント] :   『国華万葉記」(1697年刊)に、「室の八嶋」は「富士山浅間権現」の『御親神』であると記されています。
「伊勢物語」を見ても分かりますが、平安時代「富士山」に対する美意識というものは「京の人間」にとって、それ程強くなかったように思えます。

むしろ、「欧米の龍」・「アジアの龍」のように、「善」と「悪」がはっきり分かれている存在であったようです。
「極端な善」もしくは、「極端な悪」(噴火や雪のイメージなど)があったようです。

いずれにしても、「室の八嶋」について研究致しましたので、足利市の方に来られましたら「あしかが逸品堂」(足利市通町)に寄って下さい。
ファイル「室の八嶋の研究」(私著・一冊)がございます。

東日本大震災復興支援 特別掲載(東京も栃木も被災地です。)
平成26年3月10日 記
   2014/3/6 (Thu) 18:38:48
[名前] :   ゲオルク・ヴィンクラー
[コメント] :   消費税増税に伴い、官製はがきも現在の50円から52円に値上がりするそうです
また増税分2円に対応するため「2円切手」がまた発行されると聞きました

新ハイ本部山行申込みの往復はがきでは往復各2円で合計4円のプラスとなるとのことです

切手が張ってないと戻されて、申し込みが遅くなり、結果として山に行けないことが懸念されます

慎重な皆様にありましては、とっくの当にご存知かとは存じますが、安全のために投稿させていただきました
これって老婆心ですかね?

ちなみに4月1日の郵便ポストから一回目の回収分までについては増税前の50円だそうです

4月の本部山行申込みを4円だけ安くするお知らせです
   2014/2/18 (Tue) 15:15:48
[名前] :   田中良房(足利市在住)
[コメント] :   「足利百名山手づくり地図」も、13,000部程度達成できました。
   2014/2/17 (Mon) 17:15:35
[名前] :   吉野和彦
[コメント] :   長野市インターネットテレビ局「愛TVながの」の「カルチャー市民ビデオ 自然編」に私が制作した8作品がアップされました。お暇な時に興味ある作品をご視聴頂ければと思います。
1. 駒ヶ根市、飯島町 傘山 ( からかさやま ) ; 近年、コースが整備されました。伊那谷の中央アルプス側の里山で間近に中央アルプス南部 ( 空木岳、南駒ヶ岳、仙涯嶺、越百山 ) 、伊那谷越しの伊那山脈、南アルプスの眺望に優れます。
2. 鍬柄岳 ; 西上州の山で子供達と登りました。
3. 春と秋の蓼科山 ; コースガイドは5月初旬、展望は秋の様子を紹介しました。
4. 展望の名山 蓼科山 ; 11月中旬と下旬の様子を紹介しました。
5. 蓼科山から見える46座の百名山 ; 筑波山のみ見えませんでした。
6. 石門から金洞山稜線 ; 子供達と登りました。
7. 志賀高原 赤石山 ; 群馬、長野県境に位置する中央分水嶺で、北に岩菅連峰への稜線を分けます。黒姫伝説の舞台、大蛇が根城にしていた志賀高原、最大の池、大沼池と黒姫が生まれ育った鴨ヶ嶽、大蛇と黒姫が暮らした黒姫山を同一方向に見出します。
8. 初冬の赤石山
   2014/2/15 (Sat) 19:11:16
[名前] :   雪女
[コメント] :   本誌3月号がまだ来ないのです。
千葉市ですが積雪の影響があるにしても一週間もかかるのでしょうか。
明日来なければクロネコに問い合わせてみます。
   2014/2/16 (Sun) 11:16:12
[名前] :   雪女
[コメント] :   本誌3月号只今配達受領しました。
本日の本部山行中止になり暇が出来ましたので
じっくりと拝見させていただきます。
   2014/2/15 (Sat) 16:53:14
[名前] :   山の旅人
[コメント] :   編集部の皆さんへ

本誌の「山行申込書(記入例)」ですが、最下列の文字が、
1月号までは
「同意 申込要項の内容に同意します」となってましたが、
2,3月号では
「項の内容に同意します」に変わってます。五色だと思っていましたが、2か月連続なので、ご確認ください。
   2014/2/13 (Thu) 22:59:07
[名前] :   いじわる爺さん
[コメント] :   3月号と別冊6号をチラ見。
誤字誤植はいつものことだから驚かないが人名は間違わない方が良いよ。奥付に校正と名前があるけど何をしてるのだろう?

閑話休題。
別冊を見ての感想。
奥貴男さんは幾つになられたのだろう?新ハイに60年以上原稿を書かれているよだが。
北村武彦さんも長いね。
シモさんやコバツネさんはどうしているのだろうか。
   2014/2/14 (Fri) 14:52:49
[名前] :   意地悪婆さん
[コメント] :   いじわる爺さん
「誤字誤植はいつものことだから…」新ハイも肩を持つつもりはないけれど、そうだろうかな(針小棒大じゃないのかネ)、まして「人名の間違い」があるなら、読んでる人に教えてあげたらいいじゃないか。そうすりゃ新ハイ社だって泡食って次号で訂正するだろうにサ。たまたま一つ二つ見つけて悦に入っているんじゃないのかネ。名前の通りあんたは嫌味な爺さんだね。あんたのニヤついた顔が浮かぶようだヨ。ああいやだいやだ。
   2014/2/14 (Fri) 18:25:24
[名前] :   定期購読者
[コメント] :   大した金額ではないにしても我々読者は会費を支払って会員となり、本誌を購入している。最近、本誌の体たらくは目に余る。「登山・ハイキング」の中でも特殊な「新ハイ」なる業界のぬるま湯の中でYケイと同じ運命を辿るのではないか?深く危惧する。以前に本掲示板で改善を要請した(2013/12/27)。発行者、編集長他には本誌対価に相当する品質を提供する義務がある。質の向上に対する、更なる努力を要請する。あわせて、本掲示板の悪口も目に余る。そんな時間があるなら、そのエネルギーを他に使ったほうがいい、例えば明日の山の計画を練るとかにだ!
   2014/2/15 (Sat) 23:24:09
[名前] :   雪だるま
[コメント] :   いじわる婆さんに同感!
掲示板に偉そうに投稿するぐらいなら、いじわる爺さん、貴方が校正を買って出てはいかが、
編集部の校正お一人では人員不足かもよ・・・
   2014/1/28 (Tue) 12:58:02
[名前] :   愛読者
[コメント] :   毎年2月号の前年総目次は検索に便利ですね。でもP-184~P185には2013ではない2012の部分があるようなのでマズイことと思うのですが。
   2014/2/3 (Mon) 08:37:33
[名前] :   雪男
[コメント] :   なるほど、「随想」の4月号から12月号までの36篇がそっくり一昨年の記事ですね。ひどい間違いで、弁解の余地なしですか。写し違いでもない?2012総目次9月号にあった(ダブリ掲載)が外してあります。
   2014/2/3 (Mon) 11:18:42
[名前] :   編集部
[コメント] :   ご精読ありがとうございます。ご指摘の通り、データが重なってしまいました。3月号115ページに訂正掲載しております。筆者および読者の方にはご迷惑をおかけしましたこと、お詫びいたします。
なお定期読者の方には、601号~700号までの総目次を掲載した別冊6号を3月号と同送させていただきます。山行計画にお役立ていただければ幸いです。
   2014/1/13 (Mon) 19:06:59
[名前] :   ボウフラ
[コメント] :   本誌2月号、「南郷山-幕山」の記事中、「湯河原駅前3番乗り場」から幕山公園行きに乗るようになっているが、梅の宴期間中は臨時バスが多く、途中の「鍛冶屋」には寄らないで直行するので注意が必要。必ず鍛冶屋行きを待って乗るか、幕山公園行きに乗ってしまったら、鍛冶屋に寄るかどうかを運転手に確かめて、寄らなければ、途中の「森下公園前」で降りて、2~300m歩いて鍛冶屋に向かうといい。
   2014/1/11 (Sat) 22:29:10
[名前] :   吉野和彦
[コメント] :   山岳作品上映作品のお知らせです。
長野市近郊のお方が居られましたらご参加下さいます様、お願い申し上げます。
2014年1月25日 ( 土 )
長野市フルネットセンター ( 長野市若里6-6-2 ) Pあり
開 演 午後3時30分、上 映 3時45分から2時間予定
40名、無料、定員になり次第締切
申 込 026-255-7777 ( 長野市フルネットセンター )
   2014/1/11 (Sat) 22:29:54
[名前] :   吉野和彦
[コメント] :   作品名、作品時間、作者、概要
1. 西上州 毛無岩 8分 ; 吉野作品。上信国境の荒船山東稜線上に位置します。
2. 山岳作品上映会 開演します 8分 ; 吉野作品。山岳自分撮りの先駆者で山岳映像の師、立石恵一氏との関係を描いた作品。
3. 二人の山旅 10分31秒 ; 立石作品。舞台は飯豊連峰。
1977年 富士8ミリコンテスト シルバー賞。
4. 展望の名山 蓼科山 8分 ; 吉野作品
5. 蓼科山から見える46座の百名山 8分 ; 吉野作品。
6. 大蔵高丸から滝子山 16分45秒 ; 立石作品。コースタイム3時間の縦走路を、過去の思い出を振返りつつ自分撮りしつつ進みます。賑わいの滝子山で氏の御苦労を知る人の居ない寂しさを感じ、山も一期一会である事を知らしめられます。
7. 妻、遭難 20分 ; 吉野作品。皇海山。調布映画祭ショートフィルムコンペティション入選
8. 石門から金洞山稜線 8分 ; 吉野作品。子供達と妙義山稜線へ。
   2014/1/25 (Sat) 19:45:45
[名前] :   吉野和彦
[コメント] :   本日、無事に終わりました。
ご来場下さいました皆様、有り難うございまいした。
  
▲このページのトップ 戻る  

Yahoo!ジオシティーズ